60代女性 歯周病と根の周りの炎症に対する治療を行いセラミックの被せ物で見た目も改善した症例
2025.01
治療前
治療後
初めの相談内容 | 「歯の色と形が気になる。歯ぐきが腫れるので診てほしい」とご相談いただきました。 |
---|---|
診断結果 | 拝見したところ、全体的に歯を支えている骨や歯ぐきに炎症が起こる「歯周病」が見られました。 さらに、左下前歯は神経の細菌感染が原因で根の周りに炎症が起こる「根尖性(こんせんせい)歯周炎」が確認でき、左上前歯は神経が壊死し変色しているほか、隣の前歯と大きさが著しく異なり、バランスが悪い状態です。 また、左上に装着されている白い被せ物は経年劣化によって歯に合わなくなり、その内部で虫歯が再発しています。 このまま放置すると、見た目の美しさが損なわれるだけでなく、炎症や細菌感染が広がり最終的に歯を失うおそれがあります。 以上のことから、見た目の改善とともに健康的なお口を取り戻すための治療が必要と診断しました。 |
行った治療内容 | まず歯周病の原因となる歯の周りの汚れを、専門的なクリーニングできれいにする「歯周病治療」を行います。併せて、歯の神経の部屋を清掃してから薬を詰める「根管治療」、歯の形や見た目を回復する「被せ物治療」を必要な箇所に施すことを提案し、治療に同意いただきました。 はじめに、歯周病治療として全体的なクリーニングを行い、歯の表面に付着した磨き残しや細菌を丁寧に除去しました。 次に、変色している左上前歯と根尖性歯周炎が認められる左下前歯の2本に対し、歯の内部を細部まで観察できる顕微鏡「マイクロスコープ」を用いて精密な根管治療を実施します。細菌感染した神経や組織をしっかりと取り除いたあとに薬を詰めました。 さらに変色が著しい左上前歯については、根管治療後に歯を削って型取りを行ったうえで、自然な白さを持つ「セラミック」の被せ物を装着し、隣の歯と色調や大きさのバランスを整えています。 また左上の被せ物が適合しなくなった歯は、古い被せ物を一度取り外してから内部で再発した虫歯を除去しました。その後、型取りを行いセラミックの被せ物を装着して、治療を終了しました。 |
治療期間 | 1年 |
費用 | 300,000円 |
治療のリスクについて | ・虫歯治療中に痛みを伴う場合があります ・虫歯治療後は神経が過敏になっているため、痛みが生じる場合があります ・治療後に正しい歯磨きやメンテナンスを怠ると、虫歯や歯周病が再発する場合があります ・まれに根管治療後も再治療、外科手術、抜歯などの処置が必要となる場合があります ・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、セラミックが割れる可能性があります |